狭心症(きょうしんしょう)
・心筋梗塞(しんきんこうそく)外来
・心筋梗塞(しんきんこうそく)外来
心臓自身のための血管:冠状動脈
心臓は、全身に栄養となる血液を送るポンプの役目をしています。心臓自身も動くための栄養となる血液が必要です。心臓は自らにも自分で血液を送っておりその供給路としての血管が冠状動脈と言われています。冠状動脈は右に1本(右冠状動脈)、左に2本(左前下行枝、回旋枝)あります。
狭心症(きょうしんしょう)と心筋梗塞(しんきんこうそく)
心臓に血液を供給している血管(冠動脈)が硬くなる動脈硬化が進み、血管の内側が狭くなるのが狭心症、完全につまり心筋が壊死してしますのが心筋梗塞です。
狭心症と心筋梗塞の症状 ①
典型的な症状は「胸がしめつけられる痛み」「突然の冷や汗」などでいす。注意したいのは、胸ではなく、肩や首、胃、あごなど痛み狭心症や心筋梗塞の症状と気づかない場合がある事です。
その他に
- 数分から15分くらい発作が続く(急性心筋梗塞は15分以上)
- 安静または薬の使用で発作が改善する。発作を繰り返す。
など狭心症や心筋梗塞の特徴的な症状です。
糖尿病や高齢の方は症状が軽く感じたりわかりづらい方もいて注意を要します。
狭心症悪化のサイン

- 発作が運動時だけでなく安静時にも起こるようになった。
- 発作の頻度が多くなり、発作の持続時間が長くなった。
- 発作を抑える薬が効きにくくなった。
*このような傾向があれば狭心症からより重症の心筋梗塞へ移行する可能性があるので医療機関を受診すべきです。
狭心症、心筋梗塞の検査 ①
- 問診で詳しく症状をお聞きします。
- 狭心症・心筋梗塞の危険因子である高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、家族歴の有無を調べます。
- 心電図、24時間心電図:心臓の電気的活動状態を見ます。
- 心臓超音波検査:心臓の動きを見ます。
- 血液検査:心臓の細胞の壊死の有無を調べます。
以上が一般病院・診療所で検査可能なものです。
狭心症、心筋梗塞の検査 ②
以上の問診・診察・検査で狭心症、心筋梗塞の可能性がある場合は基幹病院、大学病院で以下の精査を勧めます。
- マルチスライスCT、冠動脈造影(カテーテル)検査で冠動脈を撮影したり、
- 心筋シンチという検査で心筋の血流分布を評価します。
狭心症、心筋梗塞の危険因子
①高血圧 ②脂質異常症 ③糖尿病 ④喫煙 ⑤家族歴(血縁に狭心症の方がいる)⑥男性 ⑦肥満
以上のような危険因子を多くもっている方ほど狭心症、心筋梗塞になりやすいといえます。
狭心症、心筋梗塞にならないために
.jpg)
危険因子の高血圧、脂質異常症、糖尿病を治療して良好な状態を保ちましょう。また禁煙も大切です。
狭心症、心筋梗塞の治療 ①薬物治療
.jpg)
- ベータ2遮断薬: 心臓の仕事量を減らし狭心症の症状を改善させます。
心筋梗塞後の心臓機能維持にも有用です。 - カルシウム拮抗薬: 冠動脈を広げ血流を改善させます。
- 抗血小板薬: 冠動脈の血栓による閉塞を予防します。
- 硝酸剤(ニトロ製剤):冠動脈を広げ血流を改善させます。
狭心症、心筋梗塞の治療 ②カテーテル治療
カテーテルという細長い管を血管づたいに心臓まで到達させ、カテーテルの先から狭くなった冠動脈をバルーン(風船状のもの)で押し広げたり、ステントと呼ばれる金属でできた網目状の筒(つつ)を狭くなった冠動脈内に留置させて血流を確保します。
狭心症、心筋梗塞の治療 ③バイパス手術
全身麻酔下に胸などの血管を冠動脈の狭くなった部分の先につなぐ手術です。血管どうしを結び血流を確保します。
岩本医院では、循環器専門医が豊富な臨床経験をもとに問診をし、心電図、24時間心電図、心臓超音波、心筋梗塞迅速血液検査を用いて的確な診断治療を行います。さらにカテーテル検査と治療が必要と判断した場合は近隣の連携病院へ迅速に御紹介致します。連携病院での緊急治療が終了した場合にはその後の通院は当院で適切に行えますのでご安心ください。