花粉症外来
花粉症とはどんな病気?
スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状を引き起こす病気です。現在、日本人の約4人に1人が花粉症といわれています。
花粉症と風邪(かぜ)の症状の違い
花粉症 | 風邪(かぜ) | |
発熱 | なし | あり |
鼻水 | サラサラした水のような鼻水 | サラサラした鼻水からネバネバした鼻水へ変化 |
くしゃみ | 連続して何度も出ることが多い | 出ることはあるがあまり連続しない |
目のかゆみ | あり | なし |
症状の継続期間 | 花粉が飛んでいる期間継続するので1~3か月 | せいぜい1週間 |
花粉症の原因
.jpg)
体の中に花粉という異物(アレルゲン)が侵入するとIgE抗体という物質が体内にでき、異物とIgE抗体を結合させて体外へ排除しようと働きます。IgE抗体は鼻や目の肥満細胞の表面にあります。異物が結合すると肥満細胞から科学物質(ヒスタミン)が出てくしゃみ、鼻水、涙を出して花粉を体外へ排出しようとしたり、鼻づまりを起こして花粉を体内にいれまいとする防御反応がおこります。
花粉症の主なアレルゲン
春の花粉症:スギ、ヒノキ
.jpg)
<スギ>
.jpg)
<スギ:拡大>
.jpg)
<ヒノキ>
.jpg)
<ヒノキ:拡大>
秋の花粉症:カモガヤ、ブタクサ
.jpg)
<カモガヤ>
.jpg)
<カモガヤ:拡大>
.jpg)
<ブタクサ>
.jpg)
<ブタクサ:拡大>
花粉症増加の原因
スギ花粉の増加
戦後に大量に植林されたスギが開花適齢を迎え、さらに地球温暖化で飛散量が増加している。
排気ガス・大気汚染
排気ガス等により汚染された大気中の微粒子は抗体を作りやすくしている。
食生活の変化と不規則な生活リズム
高タンパク、高脂肪の食生活や不規則な生活リズム、ストレス過多がアレルギーを発症しやすくしている。
自宅環境の変化
通気性の少ない住環境がダニやカビの温床となりアレルギーを発症しやすくしている。
花粉症の検査法と診断
アレルギー検査として血液検査があります。鼻水を採取してアレルギー反応の時に増加する好酸球を調べます。血液検査でどの花粉が原因かを特定できます。
花粉症の治療
くしゃみ、鼻水、のどのかゆみなど
抗ヒスタミン薬を毎日きちんと飲むことで症状が抑えられます。抗ヒスタミン薬の種類により眠気が多少出るが効果が強い薬、効果は普通だが、眠気がほとんど出ず学習や仕事に支障が出ないもの、一日1回のタイプ、2回のタイプ、小児、妊婦さんが服用しても安全なものなど特徴が様々あります。みなさんの状態を把握して最適なものを選びます。漢方薬も使用できます。
鼻づまり
鼻づまりは一般に鼻水だけの人より重症の方に起きやすい症状です。ロイコトリエン拮抗薬、鼻噴霧用ステロイド、ステロイドと抗ヒスタミン薬の合剤を適宜選択します。
目のかゆみ
抗ヒスタミン薬の内服とアレルギー用点眼薬を併用します。
*これらの薬剤は、本格的飛散が始まる2月中旬より2週間前から服用することでその年の症状を軽くすませることができます。早め早めの対応をしましょう。
日常生活の注意点
薬を飲むことで症状は改善しますが以下のことを実行することでより効果的に花粉症の症状を抑えることができます。
外出時にできるだけ花粉をからだにつけないようにする。
つばのある帽子をかぶる。マスクを着用する。帰宅時に帽子や衣服についた花粉症を玄関先で払い落とす。花粉症対策用メガネ、ゴーグルも効果的です。
室内対策
空気清浄機と加湿器が有効(鼻の粘膜を守り、空気中の花粉を床に落とす効果が期待されます。風の強い日には窓を開けない。
生活習慣
.jpg)
お酒は症状を悪化させる可能性があるので控えましょう。過労はアレルギー症状を悪化させます。できるだけ睡眠時間を確保しましょう。
天気予報をチェック
.jpg)
雨の降った翌日に花粉の飛散は多くなります。特にそのような日は、日常生活、室内対策に気を配りましょう。